G1 | 四大諸侯 | 天下の八百諸侯をそれぞれ二百ずつ束ねる四人の大諸侯で、 東伯侯姜楚桓・ 南伯侯鄂崇禹・ 西伯侯姫昌・ 北伯侯崇侯虎のこと。 後に東伯侯は姜文煥に、 南伯侯は鄂順に、 そして北伯侯は崇黒虎を経て 崇応鸞に受け継がれる。 |
1 | よんだいしょこう |
G2 | 火雲宮の三聖 | 三聖とは伏羲氏・ 神農氏・ 軒轅氏のことで、 天界の火雲宮にて下界の政治一般を遠隔操作している。 いわゆる天帝。 |
2 | かうんきゅうのさんせい |
G3 | 三妖 |
女![]() ![]() |
2 | さんよう |
G4 | 四大金剛 | 黄飛虎配下の部将で、 周紀・ 黄明・ 呉謙・ 竜環のこと。 部将であると同時に義兄弟でもある。 |
8 | よんだいこんごう |
G5 | 四海の竜王 | 敖光・ 敖順・ 敖明・ 敖吉のこと。 |
13 | しかいのりゅうおう |
G6 | 五畜の精霊 | 豚・犬・猫・鶏・鴨の五匹の妖精。 宋家荘の牡丹亭の裏の一角で、幾度も火災を起こしてきた。 姜子牙に見つかるが見逃してもらう。 後に柏鑑の下で封神台の増築に携わる。 封神台完成後、「五路神」となる。 |
16 | ごちくのせいれい |
G7 | 四賢八俊 |
西岐の優れた文官や将軍のことで、
散宜生・
周公旦・
召公![]() ![]() ![]() ![]() |
28 | しけんはちしゅん |
G8 | 魔家四将 | 朝歌の切り札の四兄弟で、 魔礼青・ 魔礼紅・ 魔礼海・ 魔礼寿のこと。 佳夢関の守将を務める。 そろって二丈四尺の大男で、蟹のような顔に銅線のようなヒゲを持つ。 乗騎は持たないが銅の体に鉄の骨を持つ為に負けたことも負傷したこともない。 水練にも長けている。 人間でも仙人でもなく、釈門と縁のある「仏骨」の持ち主。 後に仏門の守護者となる。 |
31 | まけよんしょう |
G11 | 崑崙十二大仙 | 闡教の十二大師(三七回)とも言われ、 それぞれ独立して一山一洞を構える十二名の仙首。 広成子・ 赤精子・ 太乙真人・ 文殊広法天尊・ 普賢真人・ 玉鼎真人・ 清虚道徳真君・ 黄竜真人・ 懼留孫・ 霊宝大法師・ 慈航道人・ 道行天尊を指す。 |
37 | こんろんじゅうにだいせん |
G9 | 九竜島の四聖 | 北海の孤島九竜島の四人の道士で、 王魔・ 楊森・ 高友乾・ 李興覇のこと。 聞仲とは同門。 それぞれ青、白、赤、黒の顔色で、 瘴気を放つ神獣を乗騎としている。 |
38 | きゅうりゅうとうのしせい |
G10 | 黄花山の四天王 |
黄花山の「荒風の谷」にある空の仙洞を本拠とする四人の義兄弟で、
辛環・
![]() |
41 | こうかざんのしてんのう |
G12 | 一聖九君 | 金鰲島の煉気士で、 秦天君・ 趙天君・ 董天君・ 袁天君・ 金光聖母・ 孫天君・ 白天君・ 王天君・ 張天君・ 姚天君のこと。 お揃いの白鹿に乗って西岐城下に現れ、十絶陣を敷く。 |
44 | いちせいきゅうくん |
G13 | 三仙島の三仙姑 | 趙公明の実妹で、 雲霄・ 碧霄・ 瓊霄の美人三姉妹のこと。 仙界では有名で、金蛟剪と混元金斗を持っている。 |
48 | さんせんとうのさんせんこ |
G14 | 二竜山の四将 |
西岐城の近くにある二竜山の黄峰嶺にて
ひと旗揚げようと兵を訓練していた四人の義兄弟で、
![]() |
59 | にりゅうざんのよんしょう |
G15 | 飛鳳山の三兄弟 | 後に飛鳳山で黄飛虎と出会う 三人の義兄弟で、 聞聘・ 崔英・ 蒋雄のこと。 奇抜な武器を使ってのすさまじい連繋殺法を持つ。 崇黒虎と親しい。 |
69 | ひほうざんのさんきょうだい |
G16 | 三大師 | 後に菩薩となる 文殊広法天尊・ 普賢真人・ 慈航道人を指す。 |
83 | さんたいし |
G17 | 梅山の七怪 | 梅山に棲みつく七匹の妖怪で、 白蛇(常昊)・ ムカデ(呉竜)・ 山羊(楊顕)・ 狼(戴礼)・ ブタ(朱子真)・ 水牛(金大升)・ 白猿(袁洪)を指す。 |
92 | ばいざんのしちかい |
G18 | 崑崙七人衆 |
最後まで姜子牙を助けて戦った崑崙の道士で、
楊![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
100 | こんろんしちにんしゅう |